可知雅和の ホームページへようこそ 本文へジャンプ



   令和6年度も、もう終りですね。”光陰矢の如し”と申しますが時がたつのが早すぎます。

  退職してから、ことしで20年目を迎え、10年ひと昔と申しますのでふた昔ですね。

  プーチンとトランプで戦争は終わるんでしょうか?ふたりで決めれば”戦争終結”ほんとに終わるんでしょうか。
 巻き込まれて死んでいった人、国外に逃避した人、田畑・住居を破壊され無くした人。虚しさだけです。
  
  お陰様で、 私の体調は大きな変化がなく、脊椎も痛め止め薬で安定し、50肩のリハビリぐらいです。

  春になり小さな畑いじりが始まります。 3月はじゃがいもの植えつけです。
  
  相変わらずのペン習字と、藤井君の応援、フィットネスで頑張っています。
  
   ・・・・小ドライブにも出かけますよ。
近況報告(令和7年3月15日版) 
 
  2ヶ月のホームページ御無沙汰でした。
  
  体調の報告です。 老人性イボとりは1月に4つ目を除去し終了しました。二日前にわかったですが、歯に被せた金属(1本)
 を飲み込んでしまいました。来週歯医者さんです。腰痛はレントゲン撮ったら、悪い所は安定して固まってるそうで、通院続行。
 糖尿病はHba1cが6.7と上昇し注意されました。高血圧症含めて、間食(菓子)中止・塩分カットと適度の運動ですね。.
 癌は術後8年になり、大腸カメラ検査を4月にも受けようかと思っています。
,
   この冬、ドライブで東濃から出ませんでした。 今回は中津川の”くりくりの里”だけです。 
  なかなか外出の機会が少なくなりましたが、暖かくなったら、あちこち行けたらと思っています。
  
  「お詫び」 写真内の撮影「年」が2025年の所が2020年となっています、ご容赦下さい

   HP用OCNサーバは2015.2.28を持ちまして終了となりました、2014.11.9より「さくら」のサーバに移転して、全面リ
   ニューアルしております。
   続けてのお付き合いの程、よろしくお願いします。


  新しいこのホームページでは、掲載方法を変えて、更新の都度「近況報告」欄に更新月日を表示し、我が家の近況と写真を
 下記「○○年度」に掲載していますのでご覧ください。
  尚、孫達の姿写真については、大きく成長しましたので掲載を削除しました (R2.9.8)。 よろしくお願いします。


知人、親戚、家族、専用のコーナーです。

我が家の近況と写真

令和 7年度

  近     況    写   真
   

令和 6年度

  近     況    写   真
 令和6年4月16日  屋敷内の花の色々  ・パンジー、ビオラ ・サクラソウ ・ラナンキュラス
 ・サフィニア ・ペチニア
 パンジー、ビオラ 黄色の花びら大 
 ・マツバギク ・イベリス ・パンジー、ビオラ 黄赤紫
 ・4/30 ツツジアザレア ・4/30 白ツツジ
  令和6年4月21日 第31回一筆啓上大賞 日本郵便社長賞 ・授賞式(福井市)の様子
  令和6年5月5日 HP更新失敗時の故障追跡用写真  ・パンジー、ビオラ 2片 試写用
  令和6年6月8日 中津川市苗木まで昼食ドライブ、  ・さるとび荘です、ここは中津川市高山
・くりくりの里で昼食はカッペリーニと海鮮スパ
  令和6年6月20日 家の玄関前のコンクリートの割れ目に咲いた花  ・たくましく根を張った自然生えのサファイア
  令和6年6月22日 長野県飯島文化会館 望月琉叶コンサート  ・会場はこんな所
・握手会の様子
 令和6年7月6日 今年一番に咲いた朝顔  ・この花だけが赤く、あとは青が多い、来年の赤い種が採れるかな?
 令和6年7月20日 今年も咲いています  ・サボテンの花は一夜限り
 令和6年7月26日 この赤の朝顔は優秀で朝から夕方まで咲いています  ・7月6日に続いて2回目の写真です
 令和6年8月7日~8日 湯舟沢「星とせせらぎのグランピング」  ・グランピング「テラ8人用」全景
・ベッドの配置はこんな感じ
・天井下のベッド
・シャワールームと洗面所
・リビングルーム
・BBQの食卓
・BBQコンロで焼いてる所
・外はこんな感じ
 令和6年8月25日 この赤の朝顔は優秀で朝から夕方まで咲いています  ・7/6.7/26に続いて3回目の写真です
 令和6年9月1日 GOLF5カントリー レディーストーナメント(最終日)  ・撮影禁止でこの土産帽子とパンフのみです
 令和6年9月3日 道の駅木曽福島まで「開田とうもろこし」の買物ドライブ  ・道の駅レストランで昼食
・今週で今年は終了、、買ったのはグラビスとミエルコーン
・帰り道は必ず「木曽の桟」立ち寄り
 令和6年9月10日 メダカ水槽に花が咲いた  ・ホテイアオイの花です
 令和6年10月20日 市内笠置町と中野方町にドライブ  ・🍙「まるかん」はこの店(安田宅)です
・田園の向こうに人の「かかし」
・中野方町不動滝、滝の上に橋が
・滝の奥にこんな「社」があります
 令和6年11月6日  市内大井町産直市場で「へぼ」の購入  ・「ヘボ」の巣 1.8㎏です
・「へぼ」を巣から抜いた所です
 令和6年11月11日 自宅「庭」がきれいになりました  ・今年は皐を3本切り、入口を広げました
・綺麗になった池と庭です
・庭の西側(奥)も綺麗になりました
 令和7年1月1日 恒例の初詣では”蛭川の安弘見神社”  ・石段は私でも登れる丁度良い段数です
・蛭川の通りでは懐かしい国旗掲揚
 ・”社”参拝の様子

・帰りは恒例の中津川松葉で昼食
 令和7年1月4日 幸太郎の誕生日ケーキ  ・14歳になりました、この春中学3年生
 令和7年1月10日 おそがけの”池庭”初雪  ・東側、県道から撮影しました
・南側市道からの撮影です
 令和7年3月7日 友達夫婦と中津川市”くりくりの里”までドライブ  ・うどん屋さんもできました
・外観はこんな所
・太鼓も叩けますよ
・お店ではコーヒーも飲めます

令和 5年度

 近     況   写   真
 令和5年4月1日 阿木川ダムの花見 桜で一杯
・満開の桜
ダムと桜
・皆さんゆったりと花見です
・噴水と桜
・この丸い木は欅と思われます
 令和5年4月3日 道の駅 ラ・フォーレ福寿の里とモンゴル村花見  ・道の駅建物
 ・花の販売も
・シイタケを原木販売
・道の駅の西を木ノ実川
・橋の向こうがモンゴル村
・モンゴル村入口の桜
 令和5年4月5日 家の中にトンボが来宅  ・春一番シオカラトンボ(メス)です
 令和5年4月13日 親戚の豪邸 築4年  ・沢山の庭木も育っています
 令和5年4月22日 綺麗に咲きました  ・5年目のマーガレット
・17年続いてるラナンキュラス
・池の淵の20年前に植えた「いろは紅葉」
 令和5年5月3日 玄関に飾りました ・孫二人の兜、5月人形
 令和5年5月25日 家の周りのプランターの花  ・ナスタジウムとパンジー
・黄色のナスタジウムとパンジー
・つりがね草(カンパニューラ)
・上記、つりがね草とペチニアを丸テーブルに
 令和5年6月11日 石テーブル  ・あじさいとカラー
 令和5年6月15日 ブロック塀の花  ・綺麗な「ユリ」が塀から覗いています
 ・アジサイ、今年は少し小さめでした
 令和5年6月30日 メダカの小さな水槽  ・5月に生まれたメダカの赤ちゃん、親とは別水槽です
 令和5年8月7日 木曽福島ドライブ  ・昼食:レストラン、クランボ 大きなエビフライが売りです
 ・木曽の桟:国道よりの入口
 ・木曾の桟:国道側より下流を映す
 ・木曽の桟:渡った所から上流を映す
 ・木曾の桟:渡った道路から上流を映す
 ・木曾の桟:渡った道路から下流を映す
 ・道の駅裏の景色、山と川と田んぼ、いいね!

 ・開田高原トウモロコシほか、沢山買いました
 令和5年8月12日 裏家横の朝顔 見ごろです   ・朝顔 まだまだ上にのぼりたい!!!
 令和5年10月7日 秋の花は少ないです阿木から戴きました  ・ハイビスカスローゼル
 令和5年10月7日 庭の剪定が終わりました  ・まあまあの松はこれ1本です
・苔が揃って、庭が綺麗になりました
・何か虫でもいるんかな?
 令和5年10月10日 久し振り友達夫妻と銀の森に行きました  ・屋外テーブルからみた風景
 ・森と石、森というより大きな庭です
 ・1周散歩して終です
 令和5年10月22日 藤井聡太君の聖地、瀬戸訪問  ・瀬戸銀座通り商店街 王将戦垂れ幕
・壁には王座戦第3局の棋譜
・ここは竜王に成ったときの垂れ幕
・「瀬戸蔵」では祝い八冠達成の垂れ幕
・自宅のグッズ、瀬戸で買ったのは下の段中央のペン立て(プラスチック)のみ
 令和5年10月31日 秋のヘブンス園原と昼神温泉 ドライブ   ・ヘブンス園原ロープウエイ、紅葉イマイチ
・ヘブンス園原ペアリフトの赤い花「サルビア」が綺麗
・「天空の遊歩道」での紅葉が綺麗
・阿智の里ひるがみにて日帰り入浴
・「十字屋可否茶館」、4年前と変わり無かったです
 令和5年12月23日 ちょっとドライブ  恵那峡→毛呂窪→武並橋→笠置橋  ・大井町良平堂栗カフェで休憩
 令和5年12月24日 年寄り二人のクリスマス  ・大好きなバターチョコケーキ
 令和6年1月2日  家族揃って安弘見神社、初詣出  ・参道を境内より撮影
・拝殿
・門松 恵那地方は今でも一部この風習が残る
・帰り昼食は恒例のレスト松葉、屋根の風見鶏が売り
 令和6年1月3日  初めての「コストコ守山」買い物  ・コストコ外風景№1 ・店内№2 ・店内№3 
 ・店内№4
 令和6年1月28日 阿木川河畔「カフェ&レスト マルセ」までドライブ ・マルセ 外観 
・デッキテーブル 
・阿木ダムを望む
 令和6年3月3日  中の島公園ふれあいの里「阿木の里のつるしかざり」  ・駐車場とやぎと綿菓子等即売場 
・「ふれあいホール入口

・つるしかざり№1 
・つるしかざり№2
・つるしかざり№3
・カフェ入口の「綿の木」(本物です)
・これもつるしかざり
・これがおひな様、下段は土雛

令和 4年度


 近     況   写   真
 令和4年4月7日  「桜堂の桜」が満開 ・自宅2階より撮影
 令和4年4月7日  久し振りの外出、恵那峡の花見です。満開でした。
            ぐるっと周りました、 じっくりみて下さい。
 ・船置場からの恵那峡
 ・満開の桜
 ・さざなみ公園入口
 ・さざなみ公園先端
 ・北原白秋と恵那峡
 ・向うは那峡ランド、木曽川には2槽の遊覧船
 ・浮き島には弁財天
 ・下は恵那高校ボート部のボート置き場

 花桃も綺麗でした
 ・新しい丘には桃介と貞奴の像
 ・向こうは恵那峡大橋です
 令和4年5月31日 「屋敷内に咲いている花」  ・南に向かっての池のつつじ(皐)
 ・西に向かっての池のつつじ(皐)
 ・釣り鐘草
 ・ミニバラ
・アジサイ、1週間後咲きます
・最盛期の済んだパンジー
 令和4年6月13日 久し振りのドライブ、ぐるっと一周(大垣曽根城公園、花しょうぶ)  ・花しょうぶ畑、27000本の紹介
・こんな風に歩きます
・このワンちゃんは写真用におとなしくしています
・花の手入れをして見えます
・これも綺麗
・美しいですね
・公園内「ハリヨ」の池、小魚が3匹いますよ
・梁川星巌、紅蘭夫婦の銅像
・帰り道長良川SA駐車場より、向こうに見えるのが長良川
 令和4年6月18日 我が家のアジサイ  ・家のプランターあじさい、5月31日版よりの満開
・あじさいを一枝切りました
 令和4年8月1日  おばあちゃん作成のちーちゃんの塾での昼弁当です  ・大きなエビフライ入りです
 令和4年8月10日~14日 池の網 作り替えです  ・網工事前
 ・網工事後
 令和4年8月19日 道の駅木曽福島までのドライブ  ・道の駅より西を望むと、美しい山間景色 
・開田高原とうもろこしの販売風景
・道の駅はこんなところ
・今年も帰り道、木曽の桟に立ち寄りました
 令和4年8月23日 我家の庭の百日紅(さるすべり)も綺麗ですね  ・ドライブで沢山見ました、3日後、家でも咲いていました
 令和4年9月25日 南信州一周(恵那IC→飯田IC→豊丘→分杭峠→伊那IC→恵那IC)
 ・出発:恵那峡SEにて朝食
 〃    飯伊森林組合豊丘事務所(きのこの販売)
・駐車場は豊丘村役場と一緒、広いですよ
 令和4年9月25日 豊丘→長野県道59号線→小渋湖→大鹿村→国道152号線  ・伊那郡中川村、小渋湖沿いの田島沢の滝?
・道の駅:歌舞伎の里大鹿
・国道152線と言っても、車は1台がやっと、分杭峠まで行けますが戻れません、知らないとシャトルバスとこんにちわ
 令和4年9月25日 国道152号線→分杭峠(伊那郡大鹿村と高遠町長谷境)        (分杭峠の氣場は「ゼロ磁場」のパワースポットで日本最強、近年人だかりです  ・シャトルバスでここから片道15分かかります

   ・向こうのテントで待ち合わせです
 令和4年9月25日 分杭峠→国道152→国道361号線→伊那IC→恵那IC  ・この美和発電所は1958年完成の長野最古のダムです
・これは分派堰(ぶんぱぜき)と言い、洪水時放流します
 令和4年9月26日 庭の松の木2本を大きくなりすぎて、清めてから片付けました  ・先々代からの盆栽松です、切られて可哀想
 令和4年9月28日       〃  ・スッキリしましたが、思い出として残っています
 令和4年10月11日 庭の剪定完了  ・剪定後の庭の一部、中央は数年前の赤松の切株です
 令和4年11月10日 「へぼ」を巣から、取り出します  ・ヘボ抜きなんて、何年ぶりかなあ
・巣で1.3㎏が煮たら880gになりました
 令和4年11月17日 プランタンの菊の花(3色)、 等。  ・多年草 ハッピーエンパイヤ
 ・黄色の小菊
 ・赤色の小菊
  ・白色の小菊
 令和4年12月1日 浜松旅行(1日目)ウナギパイファクトリー、浜松フラワーパーク  ・ウナギパイファクトリー出入口前
・ウナギパイファクトリー内部(作業場
・クリスタルパレスより、正面ゲート建物を望む
訪れるたびに景色が変わる大庭園
・モザイカルチャー
・大温室クリスタルパレス内の花
・12月でも綺麗なアヤメ
 令和4年12月2日  浜松旅行(2日目)浜名湖ロープウエイ、オルゴール館、       ラグーナ蒲郡  ・浜名湖パルパル全景、冬でもやってます
・浜名湖ロープウエイ
・オルゴールミュージアム屋上の鐘
 令和4年12月9日 我が家の畑で採れた野菜  ・3.2㎏のカリフラワー
 令和4年12月24日 温暖化で珍しい雪  ・初雪が積もった、5センチぐらい?
 令和5年1月2日  蛭川 安弘見神社  ・子、孫と9人揃って初詣出
 令和5年1月4日  幸太郎君の誕生日  ・誕生ケーキ何本かな?
 令和5年3月3日 今日は節句、暖かくなりました  ・玄関にお飾りしました

令和 3年度

 近     況   写   真
令和3年4月11日 ちょっと近場の岩村、阿木までドライブしました ・阿木川ダムの上流、阿木湖と桜です
令和3年4月13日 春のプランター満開です  ・今年のパンジーは栄養満点、太っちょです
・テーブル上のラナンキュラス
・赤と白のラナンキュラス、綺麗です
・パンジーとサクラソウです
 令和3年4月14日 池の淵のモミジです  ・植樹10年経ってやっと綺麗な葉が付きました
 令和3年4月18日 なめこ栽培 8回目(最終)  ・満開のマジック桜は誕生日のお祝いです
 令和3年5月6日 妹からの贈り物 ・中央は「カルミヤ」の花満開です
 令和3年5月22日 玉葱を収穫しました、5月25日に干してぶら下げ保存  ・芯があるのでしばるのに苦労しました
・奥には「赤玉」もあります、皮1枚で中は白です
 令和3年6月6日 裏家玄関横のプランター  ・左からアジサイ(すみだの花火)アジサイ(てまりてまり)パンジー、セキチク、ナスタジューム
 ・同上、角度違い
 令和3年6月11日 家の周りの花です  ・上パンジー、下アジサイ(右てまりてまり、左すみだの花火)
・いろいろの花
・「ゆり」一番綺麗です
・咲きかけの「サツキ」
・サツキにかこまれた何?
・さつき
・山アジサイ
・「ポトス」他
 令和3年6月14日 ゆりとあじさい  ・きれいなので飾ってみました
 令和3年6月15日 さぼてん  ・年間1日しか咲きません 
 ・2鉢あります、上とは別
 令和3年7月19日 岩村まで食パン購入で、ちょっと山岡まで回り道しました  ・「道の駅おばあちゃんの市」 日本一の水車
 令和3年9月17日 今年のコリウス  ・大きな鉢に植えたら、このように立派に咲きました
 令和3年9月21日 きのことりんごの買い物です  ・きのこ販売所の飯伊森林組合です
 ・りんごは道の駅マルシェ
 令和3年10月7日 庭の剪定が終わりました  ・池の周辺です
・庭です、苔が綺麗でしょう
 令和3年10月26日 御嶽山が真っ白になりました  ・空気が澄んで良く見えます
 令和3年11月2日 付知川をドライブしました  中津川市さるとび荘で昼食、鮎料理がおいしいです
・さるとび荘眼下の付知川、水が綺麗
・付知峡不動滝入口です、山の中ですよ
・紅葉、ちょっと早いかな?
・不動滝、夏は涼しいですよ
 令和3年11月3日 小菊のつぼみがつきました、  ・後、1週間で満開、楽しみです
 令和3年11月16日 今年は柿が豊作で小さな木ですが、80個なりました  ・富士山柿です、これをむいて干し柿にします
・変形柿とお茶、この後、づくし柿で食べました
 令和3年11月17日 久し振り、御嶽山の煙が多いです  ・この日だけ、何故か煙が多かったです
 令和3年11月18日 満開の小菊と沢山さいた山茶花です、  ・花が多いサザンカ(山茶花)
・アップすると綺麗!
・黄色と白の小菊
・赤と白の小菊
 令和3年11月22日 今年も「なめこ栽培」、キッドで育てます  ・この写真は2回目です、12月23日朝食は3回目を食べまし た、毎回美味しいです
 令和3年12月23日 今年の恵那山は早くから「白化粧」です、  ・恵那山の手前えの緑の山は”保古の湖”です
 令和3年12月31日 年の暮れ、野菜の収穫です、  ・カリフラワー 1.4㎏ありました
 令和4年1月2日  家族揃って、近くに初詣しました。  ・安弘見神社
 ・天佑稲荷
 令和4年1月14日 この冬はよく雪がふります、小さな雪だるま  ・禮子作
 令和4年1月15日 たまには、マルシェまで足を延ばして、昼食  ・冬の阿木川ダム河畔
 令和4年2月5日 今度の雪だるまは大きいです  ・幸太郎作
 令和4年2月24日 プランターの花が咲き始めました  ・マーガレットです
 令和4年3月25日 春のおとずれは、桜草  ・白とピンクのサクラソウ

令和 2年度

 近     況   写   真
令和2年4月9日 近場の阿木川ダムまで花見です、弁当も食べました ・阿木川ダムの桜 #1
・            #2
・            #3
・            #4
 令和2年4月9日 同じダム湖の周りに、中の島公園があります。喫茶店も有り
 ・中の島公園よりダムを望む
 ・ダム湖と阿木の山を望む
 令和2年4月21日 今年も家の周りの鉢花は綺麗に咲きました  ・母屋南側全体
 ・赤と白のラナンキュラス

 ・ラナンキュラス、赤は咲いてるのが短いです
 ・ラナンキュラス、白が良いですよね
 ・ブロック塀のパンジー
 ・桜草
 ・この列は桜草
 ・テーブルの寄せ花
 ・裏屋玄関前の色々
 ・中庭のパンジー
 ・裏屋の玄関を入って、ポトス
 令和2年6月11日 今年は「サツキ」が綺麗に咲きました  ・サツキ(1)
 ・サツキ(2)
 サツキ(3)
 令和2年6月22日 隣の家に咲く、雨に濡れた「アジサイ」はひと際、綺麗でした  ・ヤマアジサイです
 ・青いアジサイです
 ・白色からもうすぐピンク色に変わります
 ・我が家に戴いた、玄関の生け花です
 令和2年6月22日 我が家のプランタン  ・今年の黄色いユリ
 ・一日しか咲かない、サボテンの花
 ・今年、初めて咲いた「二輪草」
 令和2年7月21日 雨あがりの夕暮れ、こんなに大きな「虹」は珍しいです  ・19:52
 ・19:53
 
・19:54
 令和2年8月1日 二人の久し振りのドライブ、で牧歌の里で花見しました  ・ひるがの高原下りSAで休憩、昼食
・牧歌の里入口、近い所は満車
・左がお花、真ん中芝生、右が動物ゾーンです
・今日は花が中心、「ラベンダー」
・「サンパチェンス」
・「アルロストロメリア」
・「コキア」
 
・「ガクアジサイ」

・「ケイトウ」
・「白アジサイ」
・「ひまわり」

・「ベゴニア」
・動物ゾーンでは「アルパカ」が代表
 令和2年8月9日 孫達も連れて「牧歌の里」子供は久々の外出で大喜びでした  ・さかなつかみの場所はこんなところ
・ここから向こうは動物ゾーン
・幼児の広場
 令和2年8月13日 二葉こども園跡地に早くも草が伸び、暑い中、草刈りしました  ・東南より撮影
・南西より撮影
・西側より中央部分を撮影
 令和2年8月28日 開田高原トウモロコシを買いに木曽福島まで、ドライブしました  ・道の駅木曽福島にて今年は品種グラリスを購入
・昼食は「山菜うどん」と「生姜焼き定食」
・帰り道、阿寺渓谷入口まで立ち寄りました
 令和2年9月28日 そらさんぽ天竜峡、昨年11月に開通しました、まだトイレしかありません。四季折々の風情がゆっくり散歩しながら楽しめます。
・三遠南信高速道 天竜峡IC駐車場です
・駐車場より天竜峡大橋まで徒歩5分
・この高速道の下を歩きます
・平日で橋下を歩く人は少なく、ゆっくりできました
・景色最高!JR飯田線が走っています
・渡った方から見た見た景色です
・向こう側もこんな感じ、店も何もありません
・お年寄りや赤ちゃん連れが多いですね
・店が全くなく、帰りは近くの恵那峡SEで、蕎麦とうどん
 令和2年10月12日 阿木川ガム こぶし公園(浮き島)です  ・向こうの橋の奥がダムです
・阿木の方を望む、景色です。きれい!!
・こぶし公園より見ると、こんな感じ
・鯉の遊歩道の向こうの階段を上がると直売所や喫茶店があります、
 令和2年10月15日 昨年はキノコが不作で販売中止でしたが、今年は念願が叶いました。  ・販売所(豊岡事務所)では当日、120人の行列でした
・こんな感じの所で販売されてます
・せっかくなので、道の駅「花の里飯島」まで足を延ばし、信州リンゴを買いました
 令和2年10月29日 2週後、味をしめ再び豊岡事務所にでかけました。  ・今度は3年前に開店した近くの、道の駅「豊岡マルシェ」にて休憩しました
・帰り道、飯田インター入口付近のイチョウ、ちょっとカメラ照度違いですが、紅葉綺麗でした
 令和2年12月3日 7年ぶりに長野まで長距離ドライブしました  ・梓川SAの大文字です
・コロナで閑散としています

・レストランでは対面でコロナ対策
 令和2年12月19日 「道の駅おばあちゃん」までのドライブも何年ぶりかなあ  ・日本一の大水車、何度見ても壮大です
・庭園が綺麗に整備され、何度行っても良い所です
 令和2年12月22日 冬の畑は、大根、ネギ、正月菜、小松菜だけです ・大きなカリフラワーが獲れました、2個だけですが
 令和2年12月26日~28日 家で「なめこキッド」を育てたらこうなりました(1回目) ・プラ瓶の中に菌を入れて、約2週間で育ちました 
・二日後28日にこれだけ大きくなり食べました
 令和3年1月1日 令和三年の初日は「雪景色」  ・元日に雪なんて何年ぶり?
 ・雪景色はカラーでなく、白黒ですね
 令和3年1月5日 「なめこ栽培」 栽培2回目の途中です ・5日目はこんな大きさです
 令和3年1月9日 「なめこ栽培」 2回目取り入れ(1回が約15日間で食べれます) ・取る寸前 
・向うの瓶から取ったところ
 令和3年1月12日 正月以来の雪、積雪6㎝かな? ・東南の方向はこんな感じ 
庭は  
・道路側の雪掻き
 令和3年1月21日 「なめこ栽培」 3回目取り入れ ・水分で光って美味しそう 
・朝の味噌汁にピッタリ美味しすぎ 
・お店より取れたてで美味しいんです
 令和3年2月2日 「なめこ栽培」 4回目取り入れ ・二人で食べるには丁度良い量です
 令和3年2月17日 「なめこ栽培」 5回目です、瓶の中で苗床が下がってきました  ・だいぶ小さくなった、もう一回食べれないかなあ
 令和3年3月9日 「なめこ栽培」 6回目です、専門家がびっくりの記録です  ・3月8日朝食、お味噌汁で戴きました
 令和3年3月10日 今年の畑は?  ・じゃがいも うねきり完了、植付け3月15日53コ
 令和3年3月20日 恵那峡のさくら見物(つぼみ)?  ・新しく綺麗に整備工事完了、ふじずるが消えた!
・東側も綺麗に整備、駐車場も増設
・まだつぼみが多く、満開はこの1本
 令和3年3月26日 瑞浪市 地球回廊は3月31日を以て閉館となります  ・恐竜の大きな骨、名前は何?
・恐竜トリケラトプス
・出入り口前の公園の桜、満開です
 令和3年3月26日 瑞浪市 一乗院へ参拝と花見  ・本堂です、日蓮宗のお寺です
・左は最上稲荷、さらに龍神堂の社もあります
・眼下は中央道その奥は瑞浪市街です
・山と桜、綺麗な風景です
 令和3年3月28日 「なめこ栽培」7回目です(撮影3/26)、大記録です  ・またまた、朝の味噌汁、何時迄続くか?

令和元年度

 近     況   写   真
平成31年4月1日 今年も綺麗に咲きました、プランタンの桜草です ・母屋南側(ひさし下)
・東側ブロック塀(手前)
 平成31年4月8日 岩村に出かけた帰りに立ち寄りました  ・阿木川ダムの桜
 平成31年4月9日 二葉こども園は3月31日にて閉園、4月1日移転しました  ・「ありがとう 二葉こども園」、北側からの全景
 ・最後の桜、綺麗に咲きました
 平成31年4月11日 恵那峡に花見  ・恵那峡の桜もちょっと老木になりました
 ・芝桜公園の「三鈷(さんこ)の松」は3本の松葉
 平成31年4月18日 ちょっと足を延ばして南木曾町までのドライブでした  ・誕生日のお祝いは「中津川照寿庵」
・南木曾町木曽川べりの景色 「はなもも」
・見えるのは桃介橋と街並みの景色
 平成31年4月20日 子供たちが花だけ取って飾りました  ・テーブルの上にこんなん花瓶が出来ました
 平成31年4月26日 やっぱり「ラナンキュラスは赤と白」  今が一番「綺麗!!」
 令和元年5月3日 竹島海岸、孫も一緒に潮干狩り  ・近くには竹島ファンタジー館もあります
 令和元年6月8日 プランタンこれが夜きれいです  ・サボテンの花は一夜限りです
 令和元年6月10日 庭の花もきれいに咲いています  ・「さつき」は一斉でなく、まだらに咲きます
 令和元年7月4日 道東旅行 中標津空港着陸  ・田んぼではありません、牧草です、家の周りは防風林
      〃    「フキ」の向こうは「風連湖」  ・北海道はどこにもフキがあります、食用にするには硬い
       〃     根室半島先端の納沙布岬より北を望む
                (北方領土視察証明書受領:根室市長)
 ・うすく見えるのが「国後島」
       〃     納沙布岬より「貝殻島灯台」が見えます  ・左前方に小さく見える、不灯火、現在ロシア実効支配中
      〃     露多布湿原  ・この木道は500m先までです
 令和元年7月5日  コッタロ湿原  ・途中「エゾシカ」に遭遇
        〃     コッタロ湿原 展望台  ・見渡す限りこんな感じ
      〃     私のルーツ地点通過(行き)  ・計根別農協、この付近に官舎?
       〃     牧草サイロはこの「ラップサイロ」が主流  ・このようにビニール袋に包んだ「牧草ロール」が点在
       〃     野付半島 尾岱沼(おだいとう)クルージング  ・「ゴマフアザラシ」が全部で13頭いました
       〃     野付半島 「トドワラ」の枯れ木です  ・船着場より向こうに見えるネイチャーセンターまで、2.5㎞を歩きました
       〃     野付半島 「トドワラ」の立ち木です  ・地盤沈下で「ナナワラ」と共に少なくなりました
       〃     野付半島 原生花園遊歩道  ・疲れた人は「トラクタ・バスに乗車」片道500円
       〃     野付半島 原生花園の花  「エゾシシウド」
      〃     野付半島 原生花園の花  ・これはわかります「ハマナス」
       〃     野付半島 原生花園の花  ・ガイドさんからは聞きましたが「忘れました」
       〃     私のルーツ地点通過(帰り)  ・意味はないですが「弟子屈」の文字がある交差点
       〃     霧の摩周湖  ・第1展望台より撮影、幻想的ですね
       〃     オシンコシンの滝(知床)  ・写真の丸い粒は、滝のしぶきです
 令和元年7月6日  知床世界遺産クルーズ2時間のルシャ湾コース)  ・濃霧のため半分のカムイワッカの滝にて折り返し、写真はこけし岩
     〃      ウトロ港のオロンコ岩  ・向こうに見えるのが、宿泊した「北こぶし知床ホテル」
     〃      知床五湖に向かう途中、遭遇した「エゾシカ」  ・親子だそうです
      〃      知床五湖に向かう途中、遭遇した「ヒグマ」  ・ ″出た!”
                          〃  「ヒグマです」
                          〃  ・木の後ろに隠れました
                          〃  ・去って行きました。これは小さい方だそうです。
      〃      知床一湖の高架木道と、電気柵  ・一湖のみ全長800mのクマよけ電気柵
 (二湖から五湖は地上遊歩道歩きです)
      〃      知床一湖  高架木道歩き  ・綺麗な池がありました
    〃       知床一湖  木道  ・木道はこんな感じ
    〃       知床一湖  全景  ・美しいですね、五湖回ってみたくなります
     〃       知床峠は羅臼町と斜里町の分界点です  ・峠は凄い霧、御用松がいっぱいでした
     〃       帰りの機内で撮影しました  ・夕日と佐渡が島
 令和元年8月19日 本日のテレビドラマ「監察医、朝顔」の一場面  ・「くわばらつぐみちゃん」のパジャマが「ちいちゃん」の着てたのと同じ物でびっくり!!
 令和元年8月24日 千歳の夏休みの作品? 「ミニチュア ドールハウス)  ・児童の中では、大人気、評価は?
 令和元年9月5日 国道19号線より ぐるっと1周、開田高原ドライブ  ・とうもろこし畑です、こんな風になってます
                   〃  ・真っ白な蕎麦畑です、蕎麦も有名です
                          〃  ・「木曽の桟」(かけはし) 綺麗ですね
 令和元年10月8日  今年の庭の剪定 「完了」  ・庭木はどんどん大きくなり、庭師さんも大変です
 令和元年11月5日 付知峡不動滝 50年ぶりでした  ・滝入口(無料駐車場より)
 ・付知峡不動滝
 ・付知峡観音滝
 ・美しく透き通った渓流です
 令和元年11月6日 年賀状予告  ・令和2年元旦の年賀状写真は「コリウスと菊」
 令和元年11月7日 ヘブンス園原  ・ロープウエイと紅葉、ちょっと赤みが少ない
 ・第一リフト下は「ベゴニア」の花
 ・ヘブンス園原展望台
 ・展望台よりの全景
 ・センターハウス広場から「なしの木」のもとで何?
 令和元年11月17日 明智町かえで見物   ・龍護寺より八王子神社方向のかえで
 ・龍護寺境内とかえで 
 令和元年11月26日 恵那峡紅葉見物  ・恵那峡グランドホテルから望む、今年はちょっと
 令和元年11月26日 ダイコン泥棒、警察通報  ・左奥から順番に盗まれました、足跡もあります、右上は抜かれた正月菜
 ・全景です、手前は玉葱
 令和元年12月16日~19日 秀君高校の修学旅行(沖縄)  ・焼失の首里城
 ・どの子が秀君かな?
 令和2年1月21日~22日 しまかぜで往復の伊勢神宮両参りと賢島宝生苑  ・「特急しまかぜ」の先頭です
・宝生苑より英虞湾を望む

・夫婦岩、無事かえる /
・伊勢神宮、下宮

・おかげ横町入口、左のラーメン屋で昼食
・伊勢志摩スカイライン入口から金剛山へ
・金剛證寺の庭園
 令和2年1月31日撮影 二葉こども園 園舎解体整地工事(R1.11.22-R2.3.19)  ・工事状況、西側から東を撮影
・工事状況、北西から東南を撮影
 令和2年2月1日 第46回恵那市学生書道展 議長賞  ・恵那文化センターにて
 令和2年2月9日 来宅した、お友達の子犬  ・生後4カ月の「小町」ちゃんです
 令和2年3月21日 伶恵奈、大学入学が決まりました  ・蛭川 安弘見神社に合格のお礼参り
 令和2年3月26日 二葉こども園 園舎解体整地工事完了  ・更地化完了、東南方向より撮影

平成30年度

 近     況   写   真
平成30年4月5日 我が家の上、桜堂の桜が咲きました。 ・今年の満開は早かったです
 平成30年4月7日 佐藤碧山先生に書いて頂いた「掛け軸」  ・2幅の例文は私の指定です(好きな熟語)
 平成30年4月10日 恵那峡入口の芝桜  桜が終わって芝桜です
 平成30年4月29日 GW前半 長野県塩尻市「チロルの森」  10時半でも、並んで入場
・混んでましたが、やっと入れました
 平成30年5月6日 潮南へ「わらび」採り  ・偶然、飛行機雲に「虹」がかかりました
 平成30年6月10日 「サボテンの花」今年は大きいようです  ・一夜咲きです、20個咲きました
 平成30年6月13日~14日 三重県の「メナード青山リゾート」まで一泊旅行しました、       二日目は「伊賀上野」を回って名阪国道で帰りました  ・ハーブガーデン、一面が「ジャーマンカモミール」
 ・レストラン「ラグース」では、「野鹿」や、豪華な「イルミネーション」を見ながらの夕食でした
 ・忍者変身処「だんじり会館」
 ・伊賀上野お城

 ・高さ30mの石垣は1608年「藤堂高虎」が築きました
 ・伊賀流忍者博物館の「忍者屋敷」では忍法実演
 平成30年7月29日~8月1日  とっておき夏休み沖縄四日間旅行  ・7/29 運良く「アムロジェット」に搭乗出来ました 
 
・7/30 ボートにて「ウカビ島海水浴場」に渡りました
・7/30 「あざまサンサンビーチ」入口
 同上 ・7/30 宿泊ホテル前の「南城市市役所」、立派でしょう
・7/31 古宇利島海水浴場より古宇利大橋を望む
・7/31 向こうは古宇利島です「絶景・緑の海」
 同上  ・7/31 沖縄美ら海水族館 ジンベエザメは縦になって餌を食べます
・7/31 水族館敷地の大きなミスト、暑い時はいいですよ
 平成30年9月18日 開田高原までドライブ  残念?高原トウモロコシ昨日で販売終了
 平成30年10月21日 私はパソコンで、皆は阿寺渓谷  吊り橋からみた阿寺渓谷
 平成30年11月1日 ”鱗雲”  ・”うろこぐも”って出る時間少ないですね
 平成30年11月12日 久しぶりの”ヘブンス園原と月川温泉”にドライブ  ・ロープウエイより、高いところは紅葉も終わりです
 ・第一リフトより、キッズワールドが見えます
 ・第二リフト右はスキー場です
 ・展望台より南アルプスを望む
 枯れすすきと紅葉の全景
 平成30年11月28日 プランタンの菊の花  ・今年は紫色が綺麗に咲きました
 平成30年12月2日  L1ラリー(女子)in恵那2018  ・次々とラリー車が出発
・スカイラインGTRです、何年型?
・各車が駅前より、岩村、根ノ上会場へ移動、パレード
 平成30年12月20日 中津川市坂下 出雲福徳神社  ・宝くじ当選祈願、最近ネットで有名になりました
・全景です、「おなか」をくじでなでると当たります
・隣に坂下神社があります
 平成31年1月18日 伊勢神宮、内宮・外宮初詣  写真は内宮入口の様子 
・おかげ横町 初めての 神話の館「ヤマタノオロチ」です
・おかげ横町 「鉄人・伊勢プリントースト」焼き立て生ク    リームまで載って、500円
 平成31年2月18日  千歳第55回土と版画展  ・流れるランプシェイド 
 平成31年2月24日~26日  タイ旅行 (バンコク編)   ・三連泊ホテルからの全景
 ・王宮の一部(入口)
 ・ワット・アロン
 ワット・ポーの涅槃仏
  ・タイ古典舞踊ショー
 ・郊外の塩田(塩の山)
 ・ベンジャロン焼き工房
 ・水上マーケット(マンゴーは美味しかった
 ・水上生活、小舟の往来
 ・サングラーン象園のショー
 ・象に乗りました(この象hz前の組)
 ・世界一のニューハーフショー
 平成31年2月27日         〃  (アユタヤ編)   ・ワットプラ・マハタート 根に包まれた仏像
 ・ワットプラ・マハタート レンガ積みの土台
 ・ワットプラシ-・サンペット
 ・ワット・ロカヤスター 寝槃仏
 平成31年3月14日 今年度は積雪がなく 不思議な年でした  ・今日になってやっと、うっすらと屋根だけ

平成29年度


 近     況   写   真
 平成29年4月10日 恵那峡の桜、まだちょっと早いかな、全体では6分咲き  ・恵那峡さざなみ公園の桜
・アップした桜の花もきれいですねえ
・恵那峡入口では芝桜が咲いてました
 平成29年4月15日 祈祷の帰り道に立ち寄った、蒲郡市港町 生命の海科学館 ・2億5千年前~6500万年前のアンモナイトの化石
 平成29年6月19日 池の周りの皐  ・今年は綺麗に咲きました
 平成29年6月29日 プランタンの百合  ・見事に咲きました、きれいでしょ
 平成29年7月4日 寸又峡一泊旅行  ・大井川と大井川鐡道 
 平成29年7月5日     同上  ・寸又峡散策入口
 ・愛のさんなみ吊橋(猿並橋
 ・夢の吊橋への急坂
 ・夢の吊橋(全長90m)怖くないよ
 平成29年7月26日~27日 山海海水浴場 グランドホテル山海館にて一泊   ・左、幸ちゃんの採ったサザエ
  右、ちいちゃんの採ったクラゲに似た貝の卵
 平成29年10月15日 岐阜アクアトトにはじめて行きました  ・目の前でアシカショー
 平成29年10月17日~18日 河口湖まで一泊旅行  ・リニア見学センター、どきどきリニア館にて
・宝石博物館、1トンを超える水晶
・大石公園のコキア
・富士ビューホテル庭園と富士山
・ホテルで朝起きたら眼の前、富士山?
・河口湖遊覧船アンソレイユ号より富士の裾野
・雲が出てきた富士山
・カチカチ山ロープウエイ上り口
・カチカチ山山頂よりの富士山
・同上
・同上山頂より河口湖を望む
・河口湖ハーブ館
 平成29年12月27日 我が家でも 池にちょっと雪が降りました  ・見えるかな?「ゴイサギ」対策の
 平成30年1月16日~17日 賢島で一泊、伊勢神宮初詣  ・英虞湾遊覧エスペランサ号よりのミキモト真珠養殖場
 ・船上よりの「賢島宝生苑」ホテル全景

・宝生苑館内3階の見事な庭園
・17日は一日雨降り、この「内宮参拝時」が一番の豪雨
 平成30年3月6日 自宅から見た、雪化粧の御嶽山  ・澄んだ空気の綺麗な御嶽山

平成28年度

 近     況   写   真
 平成28年4月20日 今年もお母さんの庭の花はいっぱい咲いています。  ・この”ラナンキュラス”は、1番見事で豪華な花です
 平成28年5月3日 潮南の叔母さんちへワラビ採り  ワラビ採り場、全景です
 平成28年5月26日 久々の日帰り温泉旅行は木曽の「ねざめホテル」   ・途中見物の福沢桃助と川上貞奴の別荘
 ・桃助橋の向こうの方に南木曽支署が見えます
 平成28年6月14日 花盛りからはほど遠い、牧歌の里  ・日本名:上り藤 
 ・フラワーアレンジメント
 平成28年6月30日  串原のささゆりの湯は何度目?  ・日帰り温泉 ささゆりの湯
 平成28年7月5日  自宅のパセリから自然発生のサナギから  ・アゲハチョウの羽化
 平成28年7月31日 「西洋朝顔」は母屋前だけではありません  ・裏庭にも咲きました、見事ですよ
 平成28年9月8日 御嶽山の麓、開田高原まで日帰り温泉旅行。  ・ホテル木曽温泉「茶色の湯です
 平成28年10月22日 今年の柿は豊作、小さな木に270個もなりました。  ・バルコニーにも干しました。1個が重いですよ
 平成28年11月21日 初めて恵那農業高校「彩広場」に花を買いに行きました。  ・シンピジウム、シクラメン、ポインセチア、パンジー、葉牡丹を購入
 平成29年1月14日 久しぶりに小雪が降り少しだけ、積りました  ・バケツ4杯に雪を集めかまくらをつくりました
 平成29年1月23日 恒例の初詣、今年は彦根、関ヶ原、方面のバスツアー  ・彦根、勝鳥神社では記録的な大雪の中で参拝
 平成29年2月4日 幸太郎の作品が多治見市文化センターにて展示  ・土と作品展、”うながっぱ”、多治見キャラ
平成29年3月14日 日帰り旅行 三重県いなべ市 梅まつり   ・満開のしだれ
 平成29年3月14日 東海一の面積、いなべ梅林公園を一望  ・見渡す限り、いろいろな「梅」
 平成29年3月14日 養老温泉ゆせんの里から養老の滝   今年は養老の桜も遅咲きかなあ

平成27年度

 近     況   写   真
 平成27年4月16日 今年最初の日帰り温泉の旅  ・飯田市「砂払温泉
 平成27年4月23日 郡上市 「春の明宝」へ日帰りの旅



・道の駅、明宝(磨墨の里公園 
・小川大滝
・小川峠展望台(御嶽山の噴煙が見える)
・國田家(くにたけ)の芝桜
・明宝温泉湯星館と1キロ先の山崩れ
 平成27年5月10日 母屋前のプランタン  ・今年も咲きました”赤いのが好き”
 平成27年8月23日 ヘブンス園原は天空の楽園(夜の星空)と言われています。                片道15分間のロープウエイからの北アルプスは最高です。  ・ペアーリフトの向こうはセンターハウス
 平成27年9月8日~9日 渡辺夫妻と湯の山温泉1泊旅行  ・三重県総合博物館のみえゾウ
 ・亀山関宿散策
 平成27年11月4日 池中央の松の木「切り倒し」の様子  ・切り倒し前  ・切り倒し中  切り倒し後
 平成27年12月17日 恵那病院にて多治見合唱団の観賞  ・丹羽さんの、すばらしいクリスマスの贈り物でした
 平成28年1月7日 恒例の伊勢神宮参拝  ・初めて朝熊山金剛證寺も参詣
 平成28年3月6日 セントレア→那覇空港経由→新石垣空港の往復    ・石垣島 ビーチホテルサンシャインにて3連泊
 平成28年3月7日 西表島観光 (水牛車の由布島含む)   ・西表島、仲間川のマングローブ
 平成28年3月8日 竹富島観光、石垣市公設市場、石垣島鍾乳洞  ・竹富島、星砂の浜(カイジ浜)
 ・竹富島、なごみの塔付近、赤瓦の屋根集落

 ・竹富島、水牛車、前日は由布島にて乗りました
 ・竹富島、五郎丸シーサー
 ・竹富島、屋根のシーサー
 平成28年3月9日 石垣島観光 (ヤエヤマヤシ群落等  石垣島鍾乳洞
 ・石垣島最南端 小雨の川平湾
 ・石垣島 やいま村、月桃の葉をおばさんが採取中。
    鬼餅、精油、お茶、芳香蒸留水に使われます
 平成28年3月21日 隣りの中津川へ、イチゴ狩りと苗木城見物にでかけました  
・苗木城跡、思ったより広くて、高く、急坂です
・天守展望台より木曽川、落合市街を望む

平成26年度

 近     況   写   真
平成26年4月9日、今年の花見は近場で、恵那峡、土々ケ根、岩村と市内ですませました  ・土々ケ根の桜、老木化?
・恵那峡の桜、さざなみ公園 
平成26年4月19日、今年も屋敷周りにはプランタンの花を咲かせました。 ・さくら草とラナンキュラス 
平成26年5月19日、野菜畑に看板枠が付きました。  ・物置北に建てた看板の支柱と枠 
平成26年6月7日、秀介の朝陽小学校運動会、6年生で赤組の応援団長です。千歳と幸太郎も連れて、長野まで行きました。  ・朝陽小学校 第103回校庭運動会 
平成26年6月7日、運動会が早く終わったので、千歳と幸太郎は長野市立城山動物園であそびました。  城山動物園のイルカ
平成26年6月9日、池の周りでは”さつき”が開花しはじめました。  ・我が家の”さつき”今年も綺麗に咲きました 
平成26年7月13日、今年は見事な一夜限りの「サボテンの花」が咲きました。  ・サボテン・うすピンクで幻想的な花 
平成26年8月1日、おじいさんへ・・・「100歳の誕生日おめでとうございます・まだまだ、長生きして下さい」 
平成26年9月18日~19日、友達夫婦と日間賀島で一泊の知多半島1周旅行に出かけました。  ・日間賀島のたこ料理、刺身盛り合わせ
・南知多”花広場”採った花は持ち帰りです 
平成26年10月6日、夜長野から帰ると、遅咲きの朝顔が10枚も咲いていました。  ・めずらしく夜咲いた朝顔(夕顔ではない)
平成26年10月11日、「かぶちゃん村」が好評で8月に続き出かけて、隣接する「水晶山温泉」も寄って来ました。  ・飯田市 水晶山温泉 
平成26年10月27日、唯一1本の我が家の小さな柿の木(富士山柿)に、今年は大豊作、年賀状予告です。  ・過去最大数の柿、何個かなあ。 
 平成26年11月6日、園原周辺の紅葉見物 はは木館→ヘブンス園原→月川温泉の旅でした。  ・ヘブンス園原ロープウエイから南アルプスを望む
 平成26年11月14日、庭の剪定が完了しました、中央の松が年々寂しくなってきました。  剪定後の池と庭
 平成26年11月23日、例年の三ヶ日のミカン狩りに行きました  三ヶ日のみかん畑
 平成27年1月6日 伊勢神宮初詣  ・改築の月読宮も参拝
 平成27年3月5日 昼神温泉までの午後の旅でした  ・ゆったりーな昼神
 平成27年3月8日 チイちゃんコウちゃんは庭遊びが大好きです  トンネル支柱遊び
 平成27年3月19日 またまた、昼神温泉まで、物見湯産手形の旅でした  ・鶴巻荘
 平成27年3月28日 正家「お不動さん」のおまつり、では出店や金魚すくいもありました。    ・正家「円通寺前景」

平成25年度

 近     況  写   真
平成25年4月5日 恵南地域を一周して「桜見物巡り」をしました。   ・岩村町富田の「しだれ桜
・阿木川ダム湖畔の桜
平成25年4月11日 土岐の弟夫婦と「高遠の桜見物」。  ・伊那”高遠城のさくら 
平成25年5月4日 子供、孫全員で八百津町汐見の「わらびとり」から「人道の森公園」で遊びました  ・叔母の田んぼ横で「蕨、採り」
・旅足橋(たびそこばし)地上200m
・人道の森公園でバトミントン
平成25年5月7日 母屋の屋根葺き替え工事開始。   ・母屋、屋根葺き替え工事開始 
・母屋、屋根葺き替え工事の様子
平成25年7月6日 屋根葺き替え工事丁度2か月で完成しました。100年は大丈夫?   ・母屋、屋根葺き替え工事完成 
平成25年7月16日~18日 和倉温泉→輪島朝市→山代温泉→スーパー林道と友人夫婦と旅行しました。  ・輪島朝市
・永平寺境内 
越前大仏
平成25年9月8日 ”家の周囲のプランターガーデニング”今年はちょっと少ないかな?  ・プランターガーデニング 
平成25年9月27日~29日 戸隠そば祭り、中学の音楽祭、別所温泉での松茸採りと長野に出かけました。  ・別所温泉城山園での松茸料理
平成25年11月1日 秋の剪定も終り、見違える庭になりました。 美しくなった、剪定後の庭と母屋です
平成25年11月15日 日帰り温泉旅行も、恵那→美濃白川→金山→下呂→加子母→恵那 結構、走りました。   ・美濃白川道の駅温泉
金山~下呂間の”幻想的な風景
平成25年11月21日 飯田市 鳩ヶ嶺八幡宮の紅葉と川本喜八郎人形美術館の見物、殿岡温泉の旅でした。  飯田市 鳩ヶ嶺八幡宮の紅葉
平成25年11月27日 飛騨の里、清見のプラネタリウム、牧歌の里温泉の日帰り旅行でした。  飛騨の里 榑葺き古民家の屋根
平成26年1月11日~2月25日まで市立恵那病院に入院、退院後自宅にて3月現在、リハビリ中です。         (1/11 恵那スケートリンクにて右大腿骨骨折)