近 況 |
写 真 |
令和2年4月9日 近場の阿木川ダムまで花見です、弁当も食べました |
・阿木川ダムの桜 #1
・ #2
・ #3
・ #4 |
令和2年4月9日 同じダム湖の周りに、中の島公園があります。喫茶店も有り
|
・中の島公園よりダムを望む
・ダム湖と阿木の山を望む |
令和2年4月21日 今年も家の周りの鉢花は綺麗に咲きました |
・母屋南側全体
・赤と白のラナンキュラス
・ラナンキュラス、赤は咲いてるのが短いです
・ラナンキュラス、白が良いですよね
・ブロック塀のパンジー
・桜草
・この列は桜草
・テーブルの寄せ花
・裏屋玄関前の色々
・中庭のパンジー
・裏屋の玄関を入って、ポトス |
令和2年6月11日 今年は「サツキ」が綺麗に咲きました |
・サツキ(1)
・サツキ(2)
サツキ(3) |
令和2年6月22日 隣の家に咲く、雨に濡れた「アジサイ」はひと際、綺麗でした |
・ヤマアジサイです
・青いアジサイです
・白色からもうすぐピンク色に変わります
・我が家に戴いた、玄関の生け花です |
令和2年6月22日 我が家のプランタン |
・今年の黄色いユリ
・一日しか咲かない、サボテンの花
・今年、初めて咲いた「二輪草」 |
令和2年7月21日 雨あがりの夕暮れ、こんなに大きな「虹」は珍しいです |
・19:52
・19:53
・19:54 |
令和2年8月1日 二人の久し振りのドライブ、で牧歌の里で花見しました |
・ひるがの高原下りSAで休憩、昼食
・牧歌の里入口、近い所は満車
・左がお花、真ん中芝生、右が動物ゾーンです
・今日は花が中心、「ラベンダー」
・「サンパチェンス」
・「アルロストロメリア」
・「コキア」
・「ガクアジサイ」
・「ケイトウ」
・「白アジサイ」
・「ひまわり」
・「ベゴニア」
・動物ゾーンでは「アルパカ」が代表 |
令和2年8月9日 孫達も連れて「牧歌の里」子供は久々の外出で大喜びでした |
・さかなつかみの場所はこんなところ
・ここから向こうは動物ゾーン
・幼児の広場 |
令和2年8月13日 二葉こども園跡地に早くも草が伸び、暑い中、草刈りしました |
・東南より撮影
・南西より撮影
・西側より中央部分を撮影 |
令和2年8月28日 開田高原トウモロコシを買いに木曽福島まで、ドライブしました |
・道の駅木曽福島にて今年は品種グラリスを購入
・昼食は「山菜うどん」と「生姜焼き定食」
・帰り道、阿寺渓谷入口まで立ち寄りました |
令和2年9月28日 そらさんぽ天竜峡、昨年11月に開通しました、まだトイレしかありません。四季折々の風情がゆっくり散歩しながら楽しめます。
|
・三遠南信高速道 天竜峡IC駐車場です
・駐車場より天竜峡大橋まで徒歩5分
・この高速道の下を歩きます
・平日で橋下を歩く人は少なく、ゆっくりできました
・景色最高!JR飯田線が走っています
・渡った方から見た見た景色です
・向こう側もこんな感じ、店も何もありません
・お年寄りや赤ちゃん連れが多いですね、
・店が全くなく、帰りは近くの恵那峡SEで、蕎麦とうどん |
令和2年10月12日 阿木川ガム こぶし公園(浮き島)です |
・向こうの橋の奥がダムです
・阿木の方を望む、景色です。きれい!!
・こぶし公園より見ると、こんな感じ
・鯉の遊歩道の向こうの階段を上がると直売所や喫茶店があります、 |
令和2年10月15日 昨年はキノコが不作で販売中止でしたが、今年は念願が叶いました。 |
・販売所(豊岡事務所)では当日、120人の行列でした
・こんな感じの所で販売されてます
・せっかくなので、道の駅「花の里飯島」まで足を延ばし、信州リンゴを買いました |
令和2年10月29日 2週後、味をしめ再び豊岡事務所にでかけました。 |
・今度は3年前に開店した近くの、道の駅「豊岡マルシェ」にて休憩しました
・帰り道、飯田インター入口付近のイチョウ、ちょっとカメラ照度違いですが、紅葉綺麗でした |
令和2年12月3日 7年ぶりに長野まで長距離ドライブしました |
・梓川SAの大文字です
・コロナで閑散としています
・レストランでは対面でコロナ対策 |
令和2年12月19日 「道の駅おばあちゃん」までのドライブも何年ぶりかなあ |
・日本一の大水車、何度見ても壮大です
・庭園が綺麗に整備され、何度行っても良い所です |
令和2年12月22日 冬の畑は、大根、ネギ、正月菜、小松菜だけです |
・大きなカリフラワーが獲れました、2個だけですが |
令和2年12月26日~28日 家で「なめこキッド」を育てたら、こうなりました(1回目) |
・プラ瓶の中に菌を入れて、約2週間で育ちました
・二日後28日にこれだけ大きくなり食べました |
令和3年1月1日 令和三年の初日は「雪景色」 |
・元日に雪なんて何年ぶり?
・雪景色はカラーでなく、白黒ですね |
令和3年1月5日 「なめこ栽培」 栽培2回目の途中です |
・5日目はこんな大きさです |
令和3年1月9日 「なめこ栽培」 2回目取り入れ(1回が約15日間で食べれます) |
・取る寸前
・向うの瓶から取ったところ |
令和3年1月12日 正月以来の雪、積雪6㎝かな? |
・東南の方向はこんな感じ
・庭は
・道路側の雪掻き |
令和3年1月21日 「なめこ栽培」 3回目取り入れ |
・水分で光って美味しそう
・朝の味噌汁にピッタリ美味しすぎ
・お店より取れたてで美味しいんです |
令和3年2月2日 「なめこ栽培」 4回目取り入れ |
・二人で食べるには丁度良い量です |
令和3年2月17日 「なめこ栽培」 5回目です、瓶の中で苗床が下がってきました |
・だいぶ小さくなった、もう一回食べれないかなあ |
令和3年3月9日 「なめこ栽培」 6回目です、専門家がびっくりの記録です |
・3月8日朝食、お味噌汁で戴きました |
令和3年3月10日 今年の畑は? |
・じゃがいも うねきり完了、植付け3月15日53コ |
令和3年3月20日 恵那峡のさくら見物(つぼみ)? |
・新しく綺麗に整備工事完了、ふじずるが消えた!
・東側も綺麗に整備、駐車場も増設
・まだつぼみが多く、満開はこの1本 |
令和3年3月26日 瑞浪市 地球回廊は3月31日を以て閉館となります |
・恐竜の大きな骨、名前は何?
・恐竜トリケラトプス
・出入り口前の公園の桜、満開です |
令和3年3月26日 瑞浪市 一乗院へ参拝と花見 |
・本堂です、日蓮宗のお寺です
・左は最上稲荷、さらに龍神堂の社もあります
・眼下は中央道その奥は瑞浪市街です
・山と桜、綺麗な風景です |
令和3年3月28日 「なめこ栽培」7回目です(撮影3/26)、大記録です |
・またまた、朝の味噌汁、何時迄続くか? |